top of page

ゆとりが生まれる♡”好き”で満たしたクローゼットのつくり方【前編】

  • sakurainterior
  • 2023年10月10日
  • 読了時間: 3分

分けて最近、やりたいことリスト100個書き出して 少しずつ、それらを実践し始めている私。

(書き出すって、本当に大切だなぁと実感・・・

書き出すことで、頭の片隅に残って

行動しようかな、という気持ちを引き起こしてくれます!)

今回は、その中でも

「やって良かった!」と思えた、

好きなお洋服で満たす、お気に入りクローゼットと

そのプロセスについてご紹介します。


※記事が長くなってしまったので、2つに分けてます※



心にもお財布にもゆとりが生まれる、嬉しいメリット


クローゼットを変えることで、私が実感したメリットは ・無駄買いが減った

・量が減って、管理や整理がしやすくなった

・毎朝、クローゼットを開けるたびに気分が上がる

・コーディネートに悩む時間が減った

です!

数が減って、本当にお気に入りのものを厳選するので ひとつひとつに愛着も湧くし それらを使うたびに、心が満たされる感覚を楽しめます。


私は子供のころから片付けがとっっても苦手で

学生のときに親からの誕生日に

片付けの本をプレゼントされるほど

自他ともに認めるほどでした・・・


今では、お部屋で過ごすおうち時間が大好きな私ですが

根本のズボラな性格はそのまま・・・

一番過ごす時間が多い部屋は整っていても

クローゼットなど、普段目に見えないところは

今でも試行錯誤しながら

自分が使いやすいようにチャレンジしているところです!


私のように

「片付けが苦手、ワクワクするようなクローゼットをつくりたい!」 と思う方のご参考になれば嬉しいです♡


"好き”が詰まった、自分だけのベストクローゼットのつくり方



洋服の片付けや断捨離は

・一気に片付けたい派

・少しずつ片付けたい派

この2つに別れますが

今回私がチャレンジしたのは、「一気に片付ける」です。

私は休日に予定を立て、今回ご紹介するStep2までこなすのに 3時間ほどかかりました。


Step1 全ての服・靴・鞄を取り出す

お片付け収納アドバイザーの方や断捨離の方法などでも、一度すべて出す!

というのを紹介されているのをよく聞くので

「やったほうがいいんだろうな」と思いつつ、

なかなか行動に移せませんでした・・

でも全て出してみてることで 買い物の傾向や

あまり使っていないアイテムの共通点が見えてきて この後の作業がやりやすくなります!


Step2 必要or手放す を判断する

この判断に時間がかかってしまう、という方も多いのではないでしょうか。 自分なりの判断基準を持っていると

悩む時間もグッと短縮できます。


私の場合は以下、当てはまったら手放すことに!

・1年使わなかったアイテム

 ➡デザインや使い勝手など、1年使わないと無意識に自分が判断した理由があるはず

・襟がよれていたり、洗濯しても落ちない汚れがあって、だらしなく見える

 ➡お気に入りだったり、以前「似合ってる」と褒められたアイテムに多いのですが

  洋服や靴にも寿命があることを知って手放します!

  手放した分、新たなお気に入りアイテムを迎え入れましょう♪


これらに当てはまらないもの以外に残したのは

すぐに代替えアイテムが用意できないもののみ。

例えば、コートを手放したいと思ったのですが、すぐにお気に入りのものを見つけることができないので、保留とし

お気に入りが見つかり次第、手放すようにします。


でも、全て出して俯瞰することで

アイテム同士のコーデをイメージできるので

より、「必要・手放す」のジャッジが明確にできました!


________

Step3は次の記事でご紹介します!












Comments


bottom of page